町田そのこ 『52ヘルツのクジラたち』本書に出会った結果

小説

今回紹介するのは、町田その子さん 出版社 中央公論新社 『52ヘルツのクジラたち』です。

2021年に本屋大賞を受賞した作品でもあります。

本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

るも
るも

こんにちは、”ゆみるも”です

ゆみ
ゆみ

夫婦二人でブログを運営しています。

この記事を読んで得られること

『52ヘルツのクジラたち』を購入するかどうかの物差しになります

・『52ヘルツのクジラたち』を読むと出会ったことのない漢字や言葉に出会えるということ。

・『52ヘルツのクジラたち』に出会うと人権問題や生活問題などをかんがえさせられることになります。

『52ヘルツのクジラたち』出会った結果

町田その子さんの作品を紹介するのは、今回で2度目となります。

1度目は『星を掬う』を紹介しました。

それがこちらになります。

町田 その子 『星を掬う』本書に出会った結果
こんにちは、”ゆみるも”です。夫婦二人でブログを運営しております。今回のテーマは、町田 その子さん 出版社 中央公論新社『星を掬う』本書に出会った結果です。本サイトは、アフィリエイト広告を利用していますゆみ今回は、最近読んだ本を紹介いたしま...

そして今回紹介する『52ヘルツのクジラたち』まずは感想をまとめてみました。

『52ヘルツのクジラたち』本書と出会った感想

本書を手に取るまではタイトル名のとおり、クジラの話でどこかの海辺にたどりついたクジラがケガをしていて、それを人間たちが直してくれたというお話を想像していました。

まあ当然のことながら違います。

通常のクジラの鳴き声よりもはるかに周波数が高い声で鳴くクジラが存在し、その声を仲間のクジラが聞き取れることもできず、世界でもっとも孤独なクジラとされます。

その声をいつの日か仲間が聞き取れるように寄り添い、励まし、語り合い、通じ合う、そのような想いが詰まっているのでしょう。

現代社会の生活環境や貧困による生きづらさであったり、社会に溶け込みにくい性別であったりを盛り込みながら他人同士がどう共存していくかを描いた作品になります

共存していくにはどうすれば良いか?これこそが現代社会に足りないものの一つなのではないかなと個人的に感じました。

では、どういうかたにおススメなのかを記載しました。

『52ヘルツのクジラたち』おススメなかた

おススメな方はこちらになります。

現代社会の人権や環境、生活などを含めた問題に対して疑問をもつあなた

濃い人間関係や複雑な生活環境の小説を探しているあなた

どんでん返しを期待しないあなた

それでは本書にすこし触れてみようと思います。

できる限りネタバレにならないように表現しますが、それでも内容を知りたくないかたは、この見出しを飛ばして下さい。

『52ヘルツのクジラたち』あらすじ

主人公の女性は、東京から大分県の小さな海辺のまちに引っ越してきました。

引っ越した先は、女性の祖母が所有していた家で母親が祖母から受け取り、母親から女性へと譲り受けたものでした

家は一部傷んでいる場所があり、業者にたのみ修理してもらうことにしたのです

その際にその業者によからぬ噂ばなしを聞き、腹をたてた女性は家を出ていきました。

海辺まで歩いていくと雨が降ってきたため雨をしのげる場所で待機してたときです。

目の前に通り過ぎる女の子をみて思わず声を掛けましたが、その子はいなくなってしまいました。

なぜ声をかけたのか?聞こえたのです、彼女の小さな心の声がかすかに。

後ほどその子に出会い、家に招き入れましたが彼女の身体を見てしまったことにより、ある思いがわきですのです

更には彼女の本当の性別や障害を知ることにより物語がはじまるのでした。

るも
るも

このさきが気になるあなたは、本書でご確認ください。

『52ヘルツのクジラたち』本書で出会った言葉や漢字

本書で出会った言葉をこの場を借りて、紹介しています。

出会ったというより、わからない言葉や読めない漢字などを調べて、ノートに記録しています。

ノートに記録しているだけでは、身につかないと考え、この場で紹介することにより、身につくと考えています。

本書で出会った言葉は、全部で12の言葉や漢字でした。

そのうちの3つを紹介します

固執(こしつ)・・・あくまでも自分の意見を主張して譲らないこと

                                                  goo国語辞書より引用

誑かす(たぶらかす)・・・だまして惑わす。人をあざむく。

                                                  goo国語辞書より引用

張り子の虎(はりこのとら)・・・虎の形をした首の動く張り子のおもちゃ。転じて、首を振る癖のある人、また、虚勢を張る人、見かけだおしの人などをあざけっていう語。

                                                   goo国語辞書より引用

以上、3言葉を紹介しました。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、紹介することで私たちの為にもなりますので、今後も変わらず伝えていこうと思います。

まとめ

主人公の生まれ育った環境や親子関係の事情などがあまり良くない状態で育っていくと何故かは知りませんが、大人になってもあまり良くない人物が近づいてきます。

それは小説の話だけでなく現実でも聞いたことがあります

そのような環境や生活を断ち切りたいという主人公の意図は、よくわかります。

そのような環境で育ったからこそ52ヘルツのような声を聞き取る、聞き逃さなかったのでしょう

この声を聞き逃してしまったらどうなっていたのか、それを考えると近年増え続けている事件や事故の犠牲になっていたでしょう。

けれども現実はその声が聞き取れずに犠牲になっている子はすくなくありません。

小さい子供でも簡単にSOSが出せる仕組みができれば、小さな命が消えることがなくなる世界もできるのでしょうが、そこまでなかなかたどり着けないのが現実です。

本書に出会わなければ、このようなことも考えなかったかもしれない、つくづく『52ヘルツのクジラたち』に出会えたことに感謝します

ゆみ
ゆみ

以上になります、長い時間お付き合いいただきありがとうございました。

るも
るも

今後も”ゆみるも”をよろしくお願いいたします

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました