ソーラーライトを自宅の庭などに設置してから5年が経過しました。
さすがに点灯しないライトもあれば、点灯するがちょっと暗い感じがするライトもあります。
ソーラーライトは永遠ではないのか?使っているとだんだん暗くなったり、消えたりするのはナゼなのか?
今回はそれを突き止めますので、最後までご覧ください。

こんにちは、”ゆみるも”です。

夫婦二人でブログ運営しています。
・ご自宅のソーラーライトが点灯しなくなった原因を知ることができます。
・ご自宅のソーラーライトをいつまでも長く使用できる方法を知ることができます。
【広告】
今すぐオシャレなソーラーライトを取り付けたいかたは、こちら!
スタンディングデスクを購入し、使ってみたその評価は?

ソーラーライトが点灯しない原因を考えてみます

こちらが我が家で活躍していたソーラーライトになります。
現在は廃盤になっていて同じものは販売されていませんが、モデルチェンジしたソーラーライトが販売されています。
購入してから5年が経過してますが、全部で7個あるうち1個しか点灯していません。
他の6個は消えています。
この点灯しない原因を想定してみました。
想定した原因①太陽充電の不十分
点灯しない原因①は、太陽光による充電が不十分ということがあります。
ソーラーパネルに太陽光があたりづらい環境や曇りの日、雨の日が続くと点灯しません。

太陽光があたりづらい環境なのか調べてみました。
ソーラーライトの充電時間は8~10時間の充電時間が必要です。
充電時間がすくないと点灯している時間もすくないので、まったく点灯しないということはないです。
つまりこの原因に該当しないことになります。
想定した原因②防水対応でも水漏れによる電池の腐食
まずは防水についてですが、こちらの記事を参考にしてください。
防水等級は、IP65です。
この防水等級とIP65とは、何でしょう?
防水等級は、IP表記で記載され日本工業規格(JIS)によるものです。
IP表記を知ることでどれだけ防水の強さがあるのか知ることができます、それがこちらです。

第1特性が固形物、粉末に対する防塵、第2特性が水に対する防水でそれぞれ等級があります。
この商品は、第2特性が5ですが問題ないことになっていますが、実際にどうなのか?中を開けて調べてみる必要があります。

想定した原因③メーカー不良
メーカー不良とはどういうことか?
電池に問題がない状態で配線やハンダ付けなどを確認してみますと、まれにハンダ付けがよくない部分もあります。

その配線を引っ張ると簡単にハンダされている配線がとれてしまいます。
いわゆるこれがハンダ不良です。
このような原因も考えられます。
想定した原因④充電用の電池の消耗
ソーラーライトの中に入っている充電用電池の消耗です。
購入してから5年経過しています。

半永久的に使用できると思っていましたが、やはりこちらも消耗品なのでこの原因も考えられます。
想定した原因を実際に確認してみた

先ほど挙げた想定される原因について、実際にソーラーライトを調べてみました。
調べると言っても外観からは、なにもわかりません。
そこでソーラーライトを分解することにしました。
ソーラーライトを分解する手順
①はじめにソーラーライトの本体上部にソーラーパネルがあります。
この上の部分をはずします。

②手で引っ張ると上部が取り外せます。

③ソーラーライトの本体から装飾品と電源部を切り離すことができました。

④次に電源部のフタをマイナスドライバーを使用して開けます。

⑤フタを開けると充電用電池と配線系などがあらわになり、分解完了です。

想定した原因を確かめる
分解して電源部の中を確認できるようになりました。
想定した原因②防水対応でも水漏れによる電池の腐食を確認します。

確認したところ腐食している部分はありません。
点灯しない6個をすべて確認しましたが、水漏れによる電池の腐食はありませんでした。
よってこの原因ではないです。
続いて想定した原因③メーカー不良を確認してみます。

すると、電気配線を引っ張って確認したところ写真のようにハンダづけが取れてました。
ハンダ不良が6個中2個ありました。
よって2個はこの原因となります。
ハンダづけをやってみた
ハンダ不良がある2個を補修してみました。
そろえる道具や補修内容については、こちらを参考にしてください。

こちらがハンダ不良を補修後になります。

ハンダ補修後に電池をいれて点灯するか確認したところ、復活しました。
2個ともに点灯し、こちらは完了です。

想定した原因④充電用電池の消耗を調べてみる
最後に想定した原因④充電用電池の消耗を調べてみます。
ソーラーライトにもともと設置してあった充電用電池はこちらでした。

新しい充電用電池を用意します。
容量は50mAh多いですが、パナソニックの充電用電池を試しに使ってみます。

こちらを使用した結果


ソーラーライトが点灯することができました。
他の3つも同様に点灯し、これで6個ともに解決したのです。
【広告】
使用したパナソニック充電用電池はこちらからどうぞ!
まとめ

今回行った”自宅で使っていたソーラーライトが点灯しない意外なワケ”ですが、結果としては電池交換でソーラーライトが復活することができました。
また、電源部の配線とりつけ不良という予想外のトラブルも結果として良い経験になりました。
素人のハンダ付けもみなさんに参考にしていただけたらと思います。
そして今回紹介したソーラーライトは、残念ながら廃盤になっていますが、更に形がオシャレになり生まれ変わったのがこちらです。
【広告】
オシャレなソーラーライトはこちらからどうぞ!
こちらのソーラーライトものちのち紹介させていただきます。

以上になります、長い時間お付き合いいただきありがとうございました。

今後とも”ゆみるも”をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント